(一)仕様用語
うめこみ 埋め込み―埋入、嵌入 どくりつ 独立―独立
さきだち 先立ち―首要 ため 為―為了、因為
めいれい 命令―命令 ひょうか 評価―評価、評定
みつもる 見積もる―估計、估量 さっそく 早速―馬上、立刻
きろく 記録―記録 うつろ 空ろ―空虚
(二)日本語能力試験文字、語彙
1)下記の言葉、どのように読みますか?
① お菓子 ②身近な ③推進 ④提案 ⑤採択
⑥ 新聞 ⑦予報 ⑧列島 ⑨全国的 ⑩晴天
2)次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか?
① ざっしをはっかんするにあたって、名前をいっぱんからぼしゅうすることにした。
② このへやはあかるくて ひろいので、しごとがしやすいです。
③ えきの ばいてんでしんぶんを買いました。電車の せきが あいていなかったのでたったまま 読みました。
④ おんがくかい は七時に はじまります。きゅうこう電車でいかなくても まにあいますよ。
⑤ 毎日 かんじを15ずつ ならいます。黒板の字をちゅういしながらノートにうつします。
(三)文型練習
[~そうです(伝聞)]
|
部長は、来週中国へ行かれるそうです。
|
[~そうです(伝聞)]
|
彼女の妹さんは、今アメリカに留学しているそうです。
|
[~そうです(伝聞)]
|
あの遊園地に、おもしろい乗り物があるそうですから、行ってみましょう。
|
[~そうです(伝聞)]
|
きのう、また食べ物の中に虫が見つかったそうです。
|
[~そうです(伝聞)]
|
交通事故でけがをしたワンさんは、もう元気になったそうです。
|
[~そうです(伝聞)]
|
鎌倉は海も山もあって、きれいな所だそうですよ。
|
説明:「~そうです」伝聞を表し、「聴説」の意味です。
動詞、名詞の基本形を接続します。
例え:行かれるそうです;留学しているそうです;見つかったそうです;所だそうです。
「~そう(様態)」、「~そうです(伝聞)」を区別できますか?
自分でセンテンスを作ってみて?
(四)次の文章を読んで問いに対する最も適当な答えを一つ選んでください。
拝啓 新緑の候 皆様お変れなくお過ごしのことと存じます。このたび、18年間住みなれた北九州市より、京都の郊外にこしてまいりました。近くにはまだ田園風景も残っており、散歩には最適なところでございます。京都にご旅行のせつはどうぞお立ちよりくださいますよう。
敬具
山田 正雄 様
問い この手紙はどんな手紙か
1.招待状
2.引越しの挨拶状
3.お礼の手紙
4.旅行先からの手紙
問題(二)の答え
① おかし ②みぢかな ③すいしん ④ていあん ⑤さいたく
⑥ しんぶん ⑦よほう ⑧れっとう ⑨ぜんこくてき ⑩せいてん
2)次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか?
⑦ 雑誌を発刊するにあたって、名前を一般から募集することにした。
⑧ この部屋は明るくて 広いので、仕事がしやすいです。
⑨ 駅の 売店でしんぶんを買いました。電車の 席が 空いていなかったので立ったまま 読みました。
⑩ 音楽会 は七時に 始まります。急行電車でいかなくても 間に合いますよ。
⑪ 毎日 漢字を15ずつ 習います。黒板の字を注意しながらノートに移します。
問題(四)の答え
2番は正しいです。