→勉強し始めて三ヵ月にしては彼は驚くほど日本語をペラペラしゃべっている。
2.かしら:不知能否、是否
→この大学の就職率はこんなに低いはずではなかったので不景気のせいかしら。
3.「~から~への」表示“从(一方)到(另一方)的…”
→このネックレスは、私から母へのプレゼントです。
4.「~ばかりでなく」意为“不仅……而且……”。
「~を通して」表示将前项作为中介或手段,并通过此获得知识经验,意为“通过……”。
→われわれは本ばかりでなく様々の体験を通して生活の常識を得ることができる。
5.「どころか」接在体言,幅词,活用词连体形,及形容动词词干后面。 前项程度高于后项,一般以否定结尾,表示更进一步否定后者,相当于"别说……连……也(不)。
→試合大会の前に、我がチームにけが人が続出した。
これでは優勝できるどころか、入賞できるかどうかも怪しいだろう。
6.~にかわって:表示后项的人物代替前项的人物做事,或表示做后项的事情以取代做前项,意为“代替……”。
以上:既然...那么...
→連帯保証人である以上その人にかわってお金を返さなければならない。
7.「~に関わらず」表示与……无关,不受……的影响,意为“不管……都……”。
→親が賛成するかどうかに関わらず結婚するつもりだ。
8.「あまり」的用法;接在动词连体形之后,一般表示“程度过于…,太…”;
→人間は便利な生活を求めるあまり自然を破壊してしまった。
9.「~からには」表示因为前项已经是既成事实,所以理所当然就应该做后项或出现后项也不足为奇,意为“既然……就……”
「~(よ)うが~まいが」强调后项做什么都与前项没有关系,意为“不管……也好……也好……”。
→君にあげたからには、人にやろうがやるまいが君の好きにすればいい。
10.足に合っているかどうか
靴を履く
→この靴は足に合っているかどうか履いてみよう。
11.ところ:接在动词原形后面,表示即将做某事
→試験が始まるところなのにトイレに行きたくなった。
12.わざわざ手紙を書くまでもないが時々電話をするように。
13.~を対象に:以……为对象
→トレードレイ制度は都市の消費者を対象に製品を買い替えた時に補助金を支給するということだ。
14.“チャンスを見過ごす”为习惯表达,“错过机会”
→あんまり慎重になりすぎてチャンスを見過ごすことがある。
15.「ところに」的理解,表示发生前项的时候,又出现一个新的状况,意为“……时”。
→ちょうど晩御飯ができたところにおなかのすいた息子が帰ってきた。
16.~に喜んでもらえる:让某人高兴。
→初月給をどう使ったら両親に喜んでもらえるかについて上司に相談した。
17.「ようにする」:前接动词原形,表示坚持、设法、尽量做某事;“要做到…”,“设法做到…”
→好き嫌いがあるけど何でも食べるようにしてね。
18.「歯止めがかかる」是惯用表达,表示“阻止,制止,抑制”;
→電子書籍の出現で若者の活字離れに歯止めがかかるかもしれない。
19.残業が続いて体を壊したときに、自分の人生はこのままでいいのだろうかと思って、転職を決めた。
20.「~ば~ほど~」表示随着「ほど」所表示的事物程度的提高,另一方的程度也提高。“越……越……”。
→給料は多ければ多いほどいいが、給料のためにだけ動いているわけではない。
21.「ぬく」:接在动词连用形之后,表示把所必须的行为过程做完的意思。经受着痛苦而完成的意思较强;“…到底;一直…”,如:やりぬく、困り抜く;
→考えぬいて、ようやく将来進むべき道が決まりました。
22.「~ふりをする」表示假扮成某样子,意为“装作……,假装……”。
接近某人用的是「~に近づく」,变成意志形接「とする」表示意愿,意为“想要接近……”。
→彼は弁護士のふりをして資産家の妻に近づこうとした。
23.「~をめぐる」表示人们围绕前项的某问题,展开议论、讨论,意为“围绕……就……”
→中東の石油をめぐる利権争いによって幾多も戦争が起こった。
24.いつの間にか:不知不觉、不知什么时候
→いつの間にか、友人の友人にからまでも撮影を頼まれるようになった。
25.「~向け」表示把某物或某人当成特定的对象或目的,意为“面向……”。
「~向き」表示适合于某物或某人,意为“适合于……”。
→最近の子供向けの漫画には子供向きではない猥褻なものがある。
26.相撲協会への批判が高まる中、中継するNHKに対しても厳しい声が多く寄せられてきた。
27.「~とすれば」表示从某人的角度出发来看,意为“作为……”。
「わけにはいかない」意为“不会,不能……”。。
→当事者の彼とすればそう簡単にきめるわけにはいかないのです。
28.桜の花は日本人にとって春を象徴する花である。
29.