1.「に先だって」:表示“在…开始之前”的意思
→試合開始に先だって、大会委員長が挨拶を行うことになっている。
2.「ほど」在此表示程度之深
→子供を探すために足が痛いほど大連の町を歩き回った。
3.「以上」接在数量词之后的用法,表示“超过,…以上”
→子供が3人以上いる家族は少なくなった。
4.「かどうか」接在动词原形后表示“是否”
→部屋にカギをかけたかどうか心配なので、見てきます。
5.一流大学に受かったのは、普段の努力の結果にほかならない。
6.「~ながら」表示伴随一种状态或包括前项的全部范围,意为“全……”。
→彼女はりんごを他人に取られないように手に入れると皮ながらかじって食べた。
7.【ずにすむ】不……也行。表示“可以不必做原来预定要做的事”或“避免了预测会发生的事”的意思,一般为了避免了不好的事态。
→今日は残業せずにすむように昼休みも取らないで仕事をした。
8.「名词+で+さえ」,表示“就连……都……”
→子供でさえ知っていることを大人の私が知らなかったのは恥ずかしい。
9.「をもとにして」的理解,意为“以……为根据”
→人の噂だけをもとにして人を判断するのはよくない。
10.たとえ海外で成功しなくとも、一定期間、日本を外側からみるという体験は、何にもまして重要なはずだ。
11.鈴木さんは横暴な上司に耐えかねて仕事をやめたようだ。
12.动词原型+一方だ:多为带有变化意思的内容,表示某种状态、倾向、情况不断发展,“越来越……”。
→最近、日本では電話料金が下がり、手続きも簡単になった。
また電話機も小さくなり、性能もよくなったことから、携帯電話の利用者は増える一方だ。
13.当店ではよい味わいを出すことを何よりも重視して、特に材料の厳選や独自の方法による調合などお客様にご満足いただける味作りに努めております。
14.もしものこと:三长两短、意外的事
→私にもしものことがあったら、この子のことはよろしくお願いする。
15.思いつく限りのアイディアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。
16.これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのはわたしたち国民には理解しがたい。
17.「~以上」表示因前项已经是既成事实,所以理所当然就应该做后项或出现后项的情况,意为“既然……就……”。
「~にかわって」表示后项的人代替前项的人做某事,或表示做后项的事情以取代做前项,意为“代替……”。
→連帯保証人である以上、その人にかわってお金をかえさなければならない。
18.~といった:表示举例,意为“……等”
→大根やキャベツといった植物繊維のたくさんある野菜は肥満改善にとても効果的だそうだ。
19.「何も~ことはない」表示不需要做某事,“无需……”
→その程度のことで、何も大げさに騒ぐことはないだろう。
20.「~べくもない」表示希望那样,但实际不可能那样,意为“无法……;不能……”。
→彼の能力には及ぶべくもないが自分なりに努力したい。
21.あなたを怒らせようと思ってわざしたことじゃないんだよ。
22.~とはいうものの:一边认可前项,同时对其不充分的地方做补充,意为“虽说……可是……”。
→調理師とはいうものの調理場にたったことはない。
23.「あまりに」前接连体形,表示由于过度的……,带来了超乎想象或不理想的结果,意为“由于太……而……”
→相手を愛するのはいいことだが、愛するあまりに欠点が見えなくなることもある。
24.によって:此处接在名词之后,表示原因,理由;
→JR中央線は、渋谷で起こった車両事故によって軒並み遅刻している。
25.大都会の活力は地方から移り住んでくる若者たちによって支えられている。
26.人気歌手は、ファンレターが一日に何万通と来るので、返事を書ききれない。
27.スイスにはまだ定年を迎えておらず労働収入を得ているにも関わらず貧困層に属している国民が36万人いる。
28.その橋ができたおかげで流域の町の人口が増加して活気が出てきた。
29.この絵は上手とはいえないものの彼なりに頑張って描いたものでしょう。
30.時間に遅れるといけないので、早めに家を出ます。
31.図書館情報学は、古代から図書館が培ってきた情報に関わる知識・文化と、コンピュータを中心とする情報の科学・技術との融合の上に成り立つ学問です。
32.次第に:逐渐、渐渐
→祖父母から孫まで三世代が同居、女性が家庭で家事、育児をやるという生活様式は次第に過去のものになりつつある。
33.
→試合開始に先だって、大会委員長が挨拶を行うことになっている。
2.「ほど」在此表示程度之深
→子供を探すために足が痛いほど大連の町を歩き回った。
3.「以上」接在数量词之后的用法,表示“超过,…以上”
→子供が3人以上いる家族は少なくなった。
4.「かどうか」接在动词原形后表示“是否”
→部屋にカギをかけたかどうか心配なので、見てきます。
5.一流大学に受かったのは、普段の努力の結果にほかならない。
6.「~ながら」表示伴随一种状态或包括前项的全部范围,意为“全……”。
→彼女はりんごを他人に取られないように手に入れると皮ながらかじって食べた。
7.【ずにすむ】不……也行。表示“可以不必做原来预定要做的事”或“避免了预测会发生的事”的意思,一般为了避免了不好的事态。
→今日は残業せずにすむように昼休みも取らないで仕事をした。
8.「名词+で+さえ」,表示“就连……都……”
→子供でさえ知っていることを大人の私が知らなかったのは恥ずかしい。
9.「をもとにして」的理解,意为“以……为根据”
→人の噂だけをもとにして人を判断するのはよくない。
10.たとえ海外で成功しなくとも、一定期間、日本を外側からみるという体験は、何にもまして重要なはずだ。
11.鈴木さんは横暴な上司に耐えかねて仕事をやめたようだ。
12.动词原型+一方だ:多为带有变化意思的内容,表示某种状态、倾向、情况不断发展,“越来越……”。
→最近、日本では電話料金が下がり、手続きも簡単になった。
また電話機も小さくなり、性能もよくなったことから、携帯電話の利用者は増える一方だ。
13.当店ではよい味わいを出すことを何よりも重視して、特に材料の厳選や独自の方法による調合などお客様にご満足いただける味作りに努めております。
14.もしものこと:三长两短、意外的事
→私にもしものことがあったら、この子のことはよろしくお願いする。
15.思いつく限りのアイディアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。
16.これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのはわたしたち国民には理解しがたい。
17.「~以上」表示因前项已经是既成事实,所以理所当然就应该做后项或出现后项的情况,意为“既然……就……”。
「~にかわって」表示后项的人代替前项的人做某事,或表示做后项的事情以取代做前项,意为“代替……”。
→連帯保証人である以上、その人にかわってお金をかえさなければならない。
18.~といった:表示举例,意为“……等”
→大根やキャベツといった植物繊維のたくさんある野菜は肥満改善にとても効果的だそうだ。
19.「何も~ことはない」表示不需要做某事,“无需……”
→その程度のことで、何も大げさに騒ぐことはないだろう。
20.「~べくもない」表示希望那样,但实际不可能那样,意为“无法……;不能……”。
→彼の能力には及ぶべくもないが自分なりに努力したい。
21.あなたを怒らせようと思ってわざしたことじゃないんだよ。
22.~とはいうものの:一边认可前项,同时对其不充分的地方做补充,意为“虽说……可是……”。
→調理師とはいうものの調理場にたったことはない。
23.「あまりに」前接连体形,表示由于过度的……,带来了超乎想象或不理想的结果,意为“由于太……而……”
→相手を愛するのはいいことだが、愛するあまりに欠点が見えなくなることもある。
24.によって:此处接在名词之后,表示原因,理由;
→JR中央線は、渋谷で起こった車両事故によって軒並み遅刻している。
25.大都会の活力は地方から移り住んでくる若者たちによって支えられている。
26.人気歌手は、ファンレターが一日に何万通と来るので、返事を書ききれない。
27.スイスにはまだ定年を迎えておらず労働収入を得ているにも関わらず貧困層に属している国民が36万人いる。
28.その橋ができたおかげで流域の町の人口が増加して活気が出てきた。
29.この絵は上手とはいえないものの彼なりに頑張って描いたものでしょう。
30.時間に遅れるといけないので、早めに家を出ます。
31.図書館情報学は、古代から図書館が培ってきた情報に関わる知識・文化と、コンピュータを中心とする情報の科学・技術との融合の上に成り立つ学問です。
32.次第に:逐渐、渐渐
→祖父母から孫まで三世代が同居、女性が家庭で家事、育児をやるという生活様式は次第に過去のものになりつつある。
33.