怪しい:あやしい
→応援していたチームが負けてしまい、悔しい思いをした。
2.険しい:けわしい
激しい:はげしい
貧しい:まずしい
3.エンジンがかかる:引擎开动
エンジンをかける:开发动机
4.生かす:使其发挥作用、运用
→才能を生かす
→才能が生かせる
5.果たす:完成
→責任を果たす
→責任が果たせる
6.使い果たす:用光
→金を使い果たす
7.尽くす:尽力
→革命に力を尽くす
8.言い尽くす:说尽
殺し尽くす:杀光
9.済ます:弄完、还清、对付、完全成为
→用事を済ます、明日まで済まさなければならない。
→借金を済ます
→すっかり...する:完全成为
→すっかり警官になりすます。
10.台無し:白费
→せっかくの苦労が台無しだ。
11.出鱈目(でたらめ):荒唐、胡来
→出鱈目な男、出鱈目を言う、出鱈目に数える
12.虚ろ(うつろ):空洞、空虚
→うつろな目
13.目が覚める:灿烂、鲜艳夺目
→目が覚めるような美しい景色を見る
14.どきどき:忐忑不安
ふわふわ:轻飘飘
こつこつ:孜孜不倦
にこにこ:笑眯眯
15.ローンの返済
家計を圧迫している
16.貧しい(まずしい):贫穷的
→経済的に豊かな暮らしをしていても、心は貧しい人もいる。
17.惜しい(おしい):可惜的、遗憾的
下らない(くだらない):无用的
つまらない:无聊的
18.ぎっしり:满满的
→ぎっしり詰まったスケジュール
→明日はスケジュールがぎっしりと詰まっている。
19.ぐるり:周围、四周
20.風船を飛ばす:放飞气球
21.騒々しい:嘈杂的、喧嚣的
→家の近くで工事があって、毎日騒々しくて眠れなかった。
22.甚だしい(はなはだしい):非常
23.図図しい(ずうずうしい):厚脸皮、厚颜无耻的
24.親しい(したしい):亲近
25.きらきら:闪烁
くらくら:眩晕
ぎらぎら:闪耀、耀眼
はらはら:静静的连续落下
→涙がはらはらと落ちる。
26.遣って退ける:(很好地)做完、对付完
→あの女はどんな難しいことでも平気で遣って退ける。
27.箱に詰める:把箱子塞满
→大事な食器はタオルで包んで箱につめ、引っ越しの準備をした。
28.籤が当たる:中彩
→田中さんは籤が当たって海外旅行に行けることになったのに、「飛行機がこわい」と辞退した。
29.シッポを振る:摇尾巴
→犬がシッポを振りながら、子供のそばに近寄ってきた。
30.勘定をすませる:结账
31.活気に満ちている:充满生气
32.特許を取る:取得专利权
33.~ことから:用于说明原因、理由,意为 因为是...、由于...
→たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。
→四国地方は四つの県があることから、四国と呼ばれる。
名词+の+ことだから:表示 既然前者具有这样的特征,得到后面的结果也是很正常的。
→彼のことだから、心配しなくてもきっと試験に合格しますよ。
34.下らない:无聊的、无用的
~(よ)うとする:想...
~(よ)うとしない:不想...
→あんな下らない記事、理解していないし、調べようともしない。
35.に先立って:在...之前
呼び掛ける:呼吁...
→増加する駐車違反の車を取り締まるために、更に厳しい規則が来月より施行されることになった。
それに先だって、今週はドライバーに注意を呼び掛ける運動が行われている。
36.名詞+であるものの:虽然...、但是...
名詞+なのに:虽然...、但是...
さえ:连...也... →程度高、低都可以用。
すら:甚至...、连... →只用于程度低。
→すら有轻视的口气,一般用于不好的情况;而さえ既用于好的,也用于不好的。
37.彼は自分の名前すら忘れた。
あの子は、自分の名前すら書けない。
名前さえかけない。
あの子はまだ10歳なのに、高校の数学問題さえできる。
38.先生に叱られる。
39.~も~なければ~も~ない:表示既没有前种情况也没有后种情况,意为“既不……也不……”。
40.心ならずも:出于无奈、迫不得已 =心ではない=本意ではない
→心ならずも承諾した。
41.~んがため:为了想...而...
→生きんがための仕事
→人間は生きんがために、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。
42.生きがい:人生意义、生存的价值
→生きがいのある人生を送る
43.それなり、その人なり
→人にはそれぞれ、その人なり生き方や生きがいがあっていいと思う。
44.でならない:非常、十分
→残念でならない 十分令人遗憾
45.动词辞书形、名词+ほど…はない:没有比…。常采用「~ほど…はない」的形式。
→仲のいい友達と旅行するほど楽しいことはない。
→先日起きた事件ほど、人々を感動させた事件はないだろう。
46.なんと:竟是...、多么...
→社長はなんと三十すぎの女だ。
47.からには:既然...就...
→この仕事を引き受けるからには、全力でやろう。
48.~末に:表示经过一段时间,最后的意思;一般接在名词+の,动词连用形+た之后;
→いろいろ悩んだ末に、留学はやめることにした。
49.だけあって:不愧是...、正因为...
→さすがに留学しただけあって、会話が上達しましたね。
50.