→いくら仕事のためとはいえ毎日遅くまで起きていては過労で倒れかねないから、無理して頑張るのをやめたらどうですか。
2.「~がてら」表示利用做某事时做另外的事情,意为“顺便……;借……的机会”
「ついでに」相当于“顺便……”的意思
→東京に来た際は遊びがてらついでに僕の家にも寄ってくれ。
3.しばしば:屡次。再三。一再
「に向かっても」与「他人」的搭配关系,一般不使用「自分に向かっても」的用法。
→確かに私たちは、自分に対しても他人に向かっても「頑張ろう」としばしば口にする。
4.名ばかり:挂名、徒有其名
ほんの:实在、不过、仅仅、一点点
→会社といっても社員が三人のほんの名ばかりの小さな会社だ。
5.【としたら】接在简体句之后,表示假定条件或确定条件,相当于"如果是那样的话","既然是那样的话"等意思
→口で言うだけで実行が伴っていないとしたら、それこそ時間の無駄というものだ。
6.ものだから:前接活用词连体形,表示原因理由,常用于解释,辩白等场合
→明日のことは明日にならないと分からないものだから生きている意味がある。
7.「ぬきで」:去掉;省去。在…没有的状态下;省去…。
→お父さんぬきで家族旅行の話を進めるのはよくないね。
8.「~の~のと」用于引用别人的说话内容,意为“又是……又是……”
→あの夫婦は何かあるたびに、別れの別れないのと大騒ぎをしている。
9.「あまりに」前接连体形,表示由于过度的……,带来了超乎想象或不理想的结果,意为“由于太……而……”
→痩せたいあまりに食事もせず病気になる女性が少なくない。
10.お酒は邪魔するから普段飲まないことにしているのよ。
11.技術の進捗は私たちが思っている以上に速い。
12.「~によらず」前接疑问词,表示无论何人或何物都一样,意为“无论……”。
→人間というものは、誰によらず自分が一番かわいいと信じるものだ。
13.「なの+にひきかえ」,表示与前项相反的情况,意为“与……相反”
→この民宿は冬場が暇なのにひきかえ夏は目が回るほど忙しい。
14.からこそだ:正因为……。这里需注意「からこそ」用于句尾的冷门用法
→田中監督が選手たちに厳しくするのは、一度は優勝を経験させたいとお願うからこそだ。
15.「てからでないと」:表示在不进行前项动作的情况下,就(不能)……。后项多用否定式。
→この仕事を終わらせてからでないと次との仕事に取りかかることはできない。
16.海底はとてもきれいで別世界かと思うくらいです。
17.「~もそこそこに」表示匆匆忙忙做某事或没有充分做某事,意为“匆匆……”。
→事前の準備もそこそこに事を始めても必ず失敗することになる。
18.早く起きて学校へ行かなければと思いつつもなかなか起きられない。
19.といっても:用于对前述的事,补充说明实际上程度是比较轻的。“虽说……”
→ひとくちカレーイスといっても、それぞれの店によって材料はさまざまだ。
20.~はともかく:表示先不管前项,首先后项就如何如何,意为“姑且不谈……”
→細かい点はともかく全体的にみればいいと言ってもいい。
21.私にとって生まれた時から付き合ってきた足だしにとって、不自由でも十分幸せに生きていけるよ。
22.「て以来」:表示“自从以来…”的意思
→彼とは高校を卒業してから一度も会っていない。
23.「いくら~ても」表示“即使…也,无论…都”,
「くらい」前接动词原形用于举出具体事例来进一步说明前面叙述事物的程度;
→この店は、店主一人で調理もサービスもこなすのに料理の種類が驚くほど多い。
24.をめぐって:围绕...
→与党と野党が新しい法案をめぐって激しい議論している。
25.「にしても」接在体言之后,表示“即使从……立场出发,也……”
→今回ばかりは同じ負けるにしても負けすぎというものだ。
26.いかんによって:表示后项会产生什么样的结果全凭前项条件如何、后项会不会发生什么变化取决于前项的具体情况,意为“取决于……;要看……如何”
→ここで働くかどうかは、給料いかんによってきめる
27.ほど~はない:没有比……程度更深的
→教えた知識を学生がどんどん覚えていくのを見るほどうれしいことはない。
28.信じがたいことだが、新聞に出ている以上、おそらく事実に違いない。
29.いまだに:仍然
→彼はいつかの交通事故の後遺症がいまだにあって、苦しんでいるそうだ。
30.「~を父のつもりで」意为“把……当成父亲”
→私を父のつもりで困ったことがあれば何でも相談してください。
31.