1.しみじみ:副詞 深切地(痛切に)
→皆さんの親切がしみじみ感じられる
→外国語の必要をしみじみ感じる
→ご忠告はしみじみ胸にこたえます。
2.上回る:超过、越出(ある基準数量を超える。予定量以上になる)
→予想を上回る成果をあげた =予想以上の成果をあげた
→賃上げは要求額を上回った。
→英語の力は彼のほうが上回っている。
→芳しい実績というほどでもないが、なんとか去年の売上を上回った。
3.乗り越す:坐过站、越过(乗り越える。電車・バスなどで所持する切符の行き先よりも遠くまで乗る)
→下車駅を乗り越す
→うたた寝していて、駅を三つ乗り越してしまった。
4.相手の都合によって、試合は中止になった。
仕事の都合で出張を見合わせた。
5.結婚する前に彼は彼女に過去のことを打ち明けた。
風邪を引いたせいか、朝から体の調子が悪い。
洪水による山崩れの災害が広い地域に及んだ。
6.得意:拿手、擅长(上手であり、その自信もあること。お手の物)
→妹はスキーが得意です。
→彼は文学が得意です。
7.一生懸命勉強したので、志望の大学へ入学できた。
テストの結果が良かったので、みんなに自慢した。
授業料を1年分まとめて支払うのが合理だ。
8.大体:大致、差不多(おおよそ)
→明日の会議はだいたい2時に終わる
9.みっともない:不像样、不体面、不成体统(外聞や体裁がわるい)
→いい年をして泣くとみっともない
→いい年をして:(用于谴责)那么大的年龄了(実年齢に不相応な稚拙・幼稚な言動に対して用いられる表現)
10.憎らしい:讨厌(きにくわない)
可憎(可愛らしくない)
→あの人はいつも皮肉を言っていて、とても憎らしい。
→あの人はいつも憎らしいことを言っている。
→彼は本当に憎らしいやつだ
11.預かる:收存、保管(人や金品を手元に置き、その保管や世話を引き受ける)
→貴重品はフロントで預かってくれる。
→荷物はこちらで預かる
→一万円をお預かりいたします。
12.旅に出る前にホテルを予約しておいたほうがいい。
銀行にお金を預けても大した利息はつかない
万が一に備えて保険に入っている。
13.生計:生活、生计(生活をしていくための方法・手段。暮らし)
維持:维持、维护(保っていくこと、持ちこたえて行くこと)
→父一人の収入でこの四人家族の生計を維持している。
→現状を維持する
→健康を維持するのが大切だ。
14.今の成績なら、大学への進学を確保できるだろう。
倒れないように部屋をいくつかの木の棒で支えている。
風に飛ばされないように、手で帽子を押さえる。
15.油断:漫不经心、缺乏警惕(気をゆるして、注意を怠ること)
→相手が子供だからといって、油断するな。
→からといって:不能因为...就...
16.休みの日に彼は大概家にいるから、行ってみよう。
17.僕が右手を挙げたらそれが前進の合図だ。
18.もう一度からはじめから大きな声で読んでください。
アメリカに行くのは今度が初めてです。
彼女に初めて会ったのは2年前です。
卒業式では、初めに校長先生が挨拶する
19.どっと:哄然,哄堂,突然(病重,倒下),(人)蜂拥而至貌(一時に大量のものや人が押し寄せるさま)
→朝の通勤電車はドアが開くとともに人がどっと降りてくる。
20.ぐっと:使劲儿、一口气地(力を入れて)
→中学生になる弟は身長がぐっと伸びている。
21.料理はたくさん用意しましたからどんどん召し上がってください。
昨日の試験はあまり勉強しなかったせいかすっかり間違えた。
22.汚らわしい:讨厌、卑鄙、不干净、肮脏(そのものが汚れていて、こちらまで汚れてしまいそうな感じだ)
→それは卑劣な手を使って儲けた汚らわしい金で、僕にくれても要らない。
23.気の毒:感到可怜、感到悲惨、同情(他人の苦痛・難儀についてともに心配する)
→知り合いの家が火事になったそうで、とても気の毒だ。
24.昨日、悲しい映画を見て、涙が止まらなかった。
私はしばらく家族と離れて住んでいて、いつも心細い。
25.引き返す:返回、折回(進んできた道をもとへ戻る。引っ返す)
→飛行機はエンジンの故障のため、出発地に引き返した。
26.帰ろうとする彼女を何とか引き留めた。
誰もやる人がいないので、私がこの仕事を引き受けた。
先生は学生の才能をうまく引き出した。
27.それとも:还是、或者(または)
→18歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。
28.適度:适度、适当、程度恰好(程度がちょうど良いこと)
→健康のため、毎日適度な運動をしましょう。
→毎日適度に運動することが必要だ。
→部屋を適度な温度に保つ。
29.彼がうるさいので、適当に答えておいた。
今回の大臣の発言は、適切とは言えない。
30.相応しい:适合、相称(似つかわしい。釣り合っている)
→彼は責任感が強く、この仕事のリーダーに相応しい。
31.たっぷり:充分、足够(十分な様子)
宽绰、绰绰有余(ゆとりがあるさま)
→ご飯をたっぷり作っておいたから、たくさん食べてね。
32.がっかり:失望、灰心丧气(事が思い通りにいかず、気落ちしたさま)
→好きな選手が失敗したので、がっかりした。
33.「ぜひとも」的用法,意思为“务必,一定”,常与表示请求的「てください」、表示希望的「てほしい」、「たい」等表达方式一起使用,表示说话人的强烈愿望。
→今度のパーティーにぜひともご出席ください。
→ぜひとも家へ遊びにきてください。
→ぜひとも一度外国へ行ってみたい。
34.毎年、母の日には必ず母にプレゼントを送っている。
試験に合格するために、まじめに勉強しなければならない。
彼は普段よく頑張っているから、二級試験にきっと合格するだろう。
35.取り入れる:收获、收割(収穫する)
收进、拿进(取って中に入れる)
→雨が降りそうなので、洗濯物を取り入れた。
→干した洗濯物を取り入れる。
36.弱る:软弱、衰弱、减弱(体力が衰える。身体が弱くなる)
困窘、为难、尴尬(困る)
→仕事がなくなった上に、財布もすられて、全く弱った。
37.電車の中で財布を掏られる/在电车上钱包被偷了
38.彼の質問はいつも痛い所を突く。
39.
→皆さんの親切がしみじみ感じられる
→外国語の必要をしみじみ感じる
→ご忠告はしみじみ胸にこたえます。
2.上回る:超过、越出(ある基準数量を超える。予定量以上になる)
→予想を上回る成果をあげた =予想以上の成果をあげた
→賃上げは要求額を上回った。
→英語の力は彼のほうが上回っている。
→芳しい実績というほどでもないが、なんとか去年の売上を上回った。
3.乗り越す:坐过站、越过(乗り越える。電車・バスなどで所持する切符の行き先よりも遠くまで乗る)
→下車駅を乗り越す
→うたた寝していて、駅を三つ乗り越してしまった。
4.相手の都合によって、試合は中止になった。
仕事の都合で出張を見合わせた。
5.結婚する前に彼は彼女に過去のことを打ち明けた。
風邪を引いたせいか、朝から体の調子が悪い。
洪水による山崩れの災害が広い地域に及んだ。
6.得意:拿手、擅长(上手であり、その自信もあること。お手の物)
→妹はスキーが得意です。
→彼は文学が得意です。
7.一生懸命勉強したので、志望の大学へ入学できた。
テストの結果が良かったので、みんなに自慢した。
授業料を1年分まとめて支払うのが合理だ。
8.大体:大致、差不多(おおよそ)
→明日の会議はだいたい2時に終わる
9.みっともない:不像样、不体面、不成体统(外聞や体裁がわるい)
→いい年をして泣くとみっともない
→いい年をして:(用于谴责)那么大的年龄了(実年齢に不相応な稚拙・幼稚な言動に対して用いられる表現)
10.憎らしい:讨厌(きにくわない)
可憎(可愛らしくない)
→あの人はいつも皮肉を言っていて、とても憎らしい。
→あの人はいつも憎らしいことを言っている。
→彼は本当に憎らしいやつだ
11.預かる:收存、保管(人や金品を手元に置き、その保管や世話を引き受ける)
→貴重品はフロントで預かってくれる。
→荷物はこちらで預かる
→一万円をお預かりいたします。
12.旅に出る前にホテルを予約しておいたほうがいい。
銀行にお金を預けても大した利息はつかない
万が一に備えて保険に入っている。
13.生計:生活、生计(生活をしていくための方法・手段。暮らし)
維持:维持、维护(保っていくこと、持ちこたえて行くこと)
→父一人の収入でこの四人家族の生計を維持している。
→現状を維持する
→健康を維持するのが大切だ。
14.今の成績なら、大学への進学を確保できるだろう。
倒れないように部屋をいくつかの木の棒で支えている。
風に飛ばされないように、手で帽子を押さえる。
15.油断:漫不经心、缺乏警惕(気をゆるして、注意を怠ること)
→相手が子供だからといって、油断するな。
→からといって:不能因为...就...
16.休みの日に彼は大概家にいるから、行ってみよう。
17.僕が右手を挙げたらそれが前進の合図だ。
18.もう一度からはじめから大きな声で読んでください。
アメリカに行くのは今度が初めてです。
彼女に初めて会ったのは2年前です。
卒業式では、初めに校長先生が挨拶する
19.どっと:哄然,哄堂,突然(病重,倒下),(人)蜂拥而至貌(一時に大量のものや人が押し寄せるさま)
→朝の通勤電車はドアが開くとともに人がどっと降りてくる。
20.ぐっと:使劲儿、一口气地(力を入れて)
→中学生になる弟は身長がぐっと伸びている。
21.料理はたくさん用意しましたからどんどん召し上がってください。
昨日の試験はあまり勉強しなかったせいかすっかり間違えた。
22.汚らわしい:讨厌、卑鄙、不干净、肮脏(そのものが汚れていて、こちらまで汚れてしまいそうな感じだ)
→それは卑劣な手を使って儲けた汚らわしい金で、僕にくれても要らない。
23.気の毒:感到可怜、感到悲惨、同情(他人の苦痛・難儀についてともに心配する)
→知り合いの家が火事になったそうで、とても気の毒だ。
24.昨日、悲しい映画を見て、涙が止まらなかった。
私はしばらく家族と離れて住んでいて、いつも心細い。
25.引き返す:返回、折回(進んできた道をもとへ戻る。引っ返す)
→飛行機はエンジンの故障のため、出発地に引き返した。
26.帰ろうとする彼女を何とか引き留めた。
誰もやる人がいないので、私がこの仕事を引き受けた。
先生は学生の才能をうまく引き出した。
27.それとも:还是、或者(または)
→18歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。
28.適度:适度、适当、程度恰好(程度がちょうど良いこと)
→健康のため、毎日適度な運動をしましょう。
→毎日適度に運動することが必要だ。
→部屋を適度な温度に保つ。
29.彼がうるさいので、適当に答えておいた。
今回の大臣の発言は、適切とは言えない。
30.相応しい:适合、相称(似つかわしい。釣り合っている)
→彼は責任感が強く、この仕事のリーダーに相応しい。
31.たっぷり:充分、足够(十分な様子)
宽绰、绰绰有余(ゆとりがあるさま)
→ご飯をたっぷり作っておいたから、たくさん食べてね。
32.がっかり:失望、灰心丧气(事が思い通りにいかず、気落ちしたさま)
→好きな選手が失敗したので、がっかりした。
33.「ぜひとも」的用法,意思为“务必,一定”,常与表示请求的「てください」、表示希望的「てほしい」、「たい」等表达方式一起使用,表示说话人的强烈愿望。
→今度のパーティーにぜひともご出席ください。
→ぜひとも家へ遊びにきてください。
→ぜひとも一度外国へ行ってみたい。
34.毎年、母の日には必ず母にプレゼントを送っている。
試験に合格するために、まじめに勉強しなければならない。
彼は普段よく頑張っているから、二級試験にきっと合格するだろう。
35.取り入れる:收获、收割(収穫する)
收进、拿进(取って中に入れる)
→雨が降りそうなので、洗濯物を取り入れた。
→干した洗濯物を取り入れる。
36.弱る:软弱、衰弱、减弱(体力が衰える。身体が弱くなる)
困窘、为难、尴尬(困る)
→仕事がなくなった上に、財布もすられて、全く弱った。
37.電車の中で財布を掏られる/在电车上钱包被偷了
38.彼の質問はいつも痛い所を突く。
39.