今まで、UNIX上で開発することが多かったので、コマンド形式のプログラムを作ってきました。これまで個人で使用してきたのですが、今回ホームページを作ったので、それらを公開することにしました。 プログラムは UNIX上で動かしてきたものが少なくないですが、それらをWindows95系のOSのDOS窓で動くように修正を行いました。(WindowsNTやWindows2000では、画面表示を行なうもので表示がおかしくなるものがあります。) UNIX上では圧倒的にコマンドを使用することが多いので、作成したプログラムもやはりコマンド形式となっています。今はGUI形式のプログラムが主流となっていますが、コマンド形式も覚えればそれほど苦にはならないと思われます。 コマンド形式がGUI形式よりも明らかに有利な点は、それぞれのコマンドが有機的に関連し合うことだと思います。実は、この思想はUNIXのコマンドにあります。 UNIX上の各コマンドは、それぞれが有機的に関連性をもつように統一されています。このため、各コマンドを有効に利用するなら、できないことないといえるほど完備されたものになっています。 というわけで、作成したプログラムのオプションもUNIX上の対応するコマンドとできるだけ同じになるように作成してあります。(おそらく、その方がUNIXを使用されてきた方には混乱が少ないと思われます。) ただし、対応するコマンドやオプションがないものについては、適当に決めました。 該当のものをクリックすれば、プログラムをLHAで圧縮したファイルをダウンロードできます。それを解凍して、パスの通ったディレクトリにコピーして下さい。 プログラムはコマンド形式になっていますので、「Dos窓」(MS-DOSについて)より実行してください。 エラーメッセージについては、英語で表示されます。
ただしスペルミスや文法的な間違い等が結構あるかと思いますので、不適切な文に気づいたという方は、教えて頂けると幸いです。 最後に、MS-DOSのファイルシステムについて、重要な点をここで述べておきます。初期のファイルシステムでは、ファイル名は8.3形式となっていました。つまり、拡張子は3文字以内、拡張子以外は8文字までしか許されていませんでした。この制限はかなり不便なものでしたので、Windows95からは長いファイル名もつけられるようになりました。といっても、それまでのプログラムにも対応できるようにするため、短いファイル名も有効となるように手だてされました。
【各コマンド共通事項】 1.使用方法の表示 コマンドのパラメータの説明を表示させたい場合には、以下のように入力して下さい。 コマンド名 -usage 使用方法はHTML文書としても作成しましたので、より詳細な説明もしくはコマンドパラメータ以外の機能の説明については、こちらを参照して下さい。 ・複数の項目からあるものを選択する場合は、{a|b|…}というように記述しています。 2.実行確認メッセージ
|
プログラム・ライブラリ
最新推荐文章于 2025-04-11 09:38:16 发布
http://www.din.or.jp/~itoh01/main.html
プログラム・ライブラリ