1.先を争う【さきをあらそう】:争先恐后(われ先にと争って進む)
→先を争ってバスに乗り込む
→ラッシュアワーの時間、乗客は先を争って電車に乗ったり降りたりしている
2.勘定【かんじょう】:算账、计算收支(収支・代金計算)
→勘定が合う/算得对、账目对、合算
→この取り引きは勘定にあわない
→二人の分一緒に勘定してください。
3.取り付ける:安装(機械、器具などを装置する、備え付ける)
→テレビ・アンテナを取り付ける
→お父さんは今テレビのアンテナを取り付けている。
4.適応【てきおう】:适应、顺应(その状況によく叶うこと)
→外国での生活に適応できないで、帰国する人がいる
5.配慮【はいりょ】:关怀、照顾、照料、关照(心を配ること。想定されるいろいろな場合に対する対処の方法を考えて何かをすること)
→適切な配慮を受ける/得到妥善的照料
→周囲の人々の気持ちに配慮して対策を考えるべきだ。
6.多数決【たすうけつ】:多数表决、多数决定(会議などで、賛成者の多い意見によって物事を決めること。)
→動議の採択は多数決で決めることになっている
→部内の意見はバラバラで、多数決で決めることになった。
7.飛ぶ【とぶ】:断、化为乌有、尽(きられてなくなる。切れてなくなる)
→ヒューズが飛んだ
→いままでの苦労もすっかり飛んでしまった
→子供の学費の支払いでボーナスが飛んでしまった。
8.口が肥える【くちがこえる】:品味高、挑剔饮食(いろいろな物を食べて、味の良し悪しがよくわかるようになる)
→あの人は口が肥えているから、料理をしっかり準備してください。
→前はおいしいと思ったのにそう思えないのは、口が肥えてしまったのかもしれない。
9.持ち合わせる【もちあわせる】:现有、随身带有(ちょうどその時に持っている)
→あいにくお金を持ち合わせていないので、明日お支払いします。
→先を争ってバスに乗り込む
→ラッシュアワーの時間、乗客は先を争って電車に乗ったり降りたりしている
2.勘定【かんじょう】:算账、计算收支(収支・代金計算)
→勘定が合う/算得对、账目对、合算
→この取り引きは勘定にあわない
→二人の分一緒に勘定してください。
3.取り付ける:安装(機械、器具などを装置する、備え付ける)
→テレビ・アンテナを取り付ける
→お父さんは今テレビのアンテナを取り付けている。
4.適応【てきおう】:适应、顺应(その状況によく叶うこと)
→外国での生活に適応できないで、帰国する人がいる
5.配慮【はいりょ】:关怀、照顾、照料、关照(心を配ること。想定されるいろいろな場合に対する対処の方法を考えて何かをすること)
→適切な配慮を受ける/得到妥善的照料
→周囲の人々の気持ちに配慮して対策を考えるべきだ。
6.多数決【たすうけつ】:多数表决、多数决定(会議などで、賛成者の多い意見によって物事を決めること。)
→動議の採択は多数決で決めることになっている
→部内の意見はバラバラで、多数決で決めることになった。
7.飛ぶ【とぶ】:断、化为乌有、尽(きられてなくなる。切れてなくなる)
→ヒューズが飛んだ
→いままでの苦労もすっかり飛んでしまった
→子供の学費の支払いでボーナスが飛んでしまった。
8.口が肥える【くちがこえる】:品味高、挑剔饮食(いろいろな物を食べて、味の良し悪しがよくわかるようになる)
→あの人は口が肥えているから、料理をしっかり準備してください。
→前はおいしいと思ったのにそう思えないのは、口が肥えてしまったのかもしれない。
9.持ち合わせる【もちあわせる】:现有、随身带有(ちょうどその時に持っている)
→あいにくお金を持ち合わせていないので、明日お支払いします。