每日5条语法,伴你能力考好 No.10(周日)

本文介绍了日语中的五个重要语法点:大约表达的「でしょう/だろう」、类似表现的「ようだ/な/に」、推测语气的「らしい」、被动语态「受身」以及使役形态「使役态」。通过例句解析,帮助学习者掌握这些语法结构的用法和含义。

摘要生成于 C知道 ,由 DeepSeek-R1 满血版支持, 前往体验 >

-------------------------------------------

3级

46. …でしょう/だろう
接续:体言、用言简体+でしょう/だろう。(だろう是简体,でしょう是敬体。)
意思:(大概)是…….吧。
例:
フランス料理は美味しいでしょう。
法国菜好吃吧。

47. …ようだ/な/に
接续:体言+の/用言连体形+ようだ/な/に。
意思:像……一样、好像……(用于根据感觉的判断,属主观判断。)
例:
父は子供のようです。
爸爸像个孩子似的。

48. …らしい
接续:体言、用言简体+らしい。
意思:好像……(表示有根据有理由的判断。)
例:
このレストランは美味しいらしいよ、いつも客がいっぱいいるから。
这家餐馆的菜好像很可口啊,因为总是客人满堂。

49.受身(被动态)
接续:
①五段动词,把词尾的假名,改成あ段的假名+れる
例:
言う→言われる、作る→作られる、読む→読まれる
②一段动词,把词尾的る去掉+られる。
例:
食べる→食べられる
③サ变动词,把する改成される
例:
説明する→説明される
④カ变动词,把来る改成こられる。
意思:被~,受~
例:
私は友達に招待されました。
我受到朋友的招待。
子供は母にほめられました。
孩子被妈妈表扬了。
注释:谓语是自动词的间接被动,表示给主体带来了损害或麻烦。
例:
私は雨に降られて、風邪を引いてしまった。
我被雨淋,感冒了。

50.使役态
接续:
①五段动词,把词尾的假名,改成あ段的假名+せる
例:
行く→行かせる、話す→話させる 
②一段动词,把词尾的る去掉+させる。
例:
食べる→食べさせる
③サ变动词,把する改成させる
例:
説明する→説明させる
④カ变动词,把来る改成こさせる。
意思:让~做~
例:
お母さんは純子さんに部屋を掃除させます。
妈妈让纯子打扫房间。
社長は社員を働かせる。
社长让社员工作。
注释:谓语事他动词的使役句,使役对象后面用に。
谓语是自动词的使役句,使役对象后面用を。





-----------------------------------------

 先记下,稍后看!
评论
添加红包

请填写红包祝福语或标题

红包个数最小为10个

红包金额最低5元

当前余额3.43前往充值 >
需支付:10.00
成就一亿技术人!
领取后你会自动成为博主和红包主的粉丝 规则
hope_wisdom
发出的红包
实付
使用余额支付
点击重新获取
扫码支付
钱包余额 0

抵扣说明:

1.余额是钱包充值的虚拟货币,按照1:1的比例进行支付金额的抵扣。
2.余额无法直接购买下载,可以购买VIP、付费专栏及课程。

余额充值