日本の給与水準の変化
国税庁の民間給与実態統計調査によると、2020年の1年を通じた給与所得者の平均給与は443万円です。2021年の日本の平均給与は約433万円。
男女別の平均給与は男性で545万円、女性で302万円です。
2010年〜2020年の平均給与は約410万円から徐々に増加傾向にあり、2021年の平均給与はここ10年間で微増しています。
しかし、日本の平均給与は400万円台前半にとどまっているのが現状です。
なお、給与階級別分布のボリューム層は、男性では400万から500万円が537 万人(構成比 17.5%)、女性では100万から200万円が497万人(同 22.5%)という結果でした。
給料が上がらない理由が企業にある場合
給料が上がらない理由は、企業に原因があるケースと自分自身が原因となるケースの2種類に分けられます。
ここでは、給料が上がらない理由が企業が原因とされる場合について解説します。
1.会社の業績が悪い
給料が上がらない理由の一つとして、会社の業績の悪さがあげられます。
景気に業績が左右されやすい企業は給与が上がりにくいだけでなく、給与が下がる可能性や、最悪の場合会社が突然倒産してしまう可能性もあります。
特にSESや受託で仕事を受注している企業の場合、クライアント企業の業績悪化に伴い案件が獲得しづらくなる場合があります。
2.離職率が高い
会社の業績の悪さは、社員の入れ替わりの多さにも反映します。
一般的に離職率は13から15%とされていますので、それを大きく上回るようであれば注意する必要があるでしょう。
労働環境が悪いために優秀な人材が離れやすいと、業績も安定しません。
3.評価制度に問題がある
企業の評価制度が原因で、給料が上がらない可能性があります。
年功序列制度を導入している企業の場合、仕事で成果を上げても給与アップにつながらない可能性が高いです。
他にも、IT人材の約40%が目標や進捗の達成度を評価する「目標管理制度」で評価を受けていることもあり、個人の成果が給与に反映されにくい状況があります。
また、評価制度そのものが正常に機能していない企業もあります。
4.設備投資や利益の還元を渋っている
企業が設備投資や利益還元を渋っていると、従業員の給料は上がりづらいです。
業務の効率化を行わずあらゆる業務を人力で解決しようとする企業や、従業員の昇給をコストアップと考える企業では、給与アップは期待できないでしょう。
5.終身雇用制度の風潮が残っている
終身雇用制度の会社では経済状況が右肩上がりで推移することが前提であるため、労働人口が減少している現代では継続が難しいと言われています。
成果主義の会社が増える傾向にありますが、それでも終身雇用制度の慣習が残っている場合もあります。
年向上列の場合昇給率が低く設定されていることもあるため、思ったような給与水準とならない可能性も考えられます。
現職に残るか、転職するか迷った時は
年収をあげる手段として、転職は非常に効果的な手段の一つです。
しかし、転職をするかどうか、判断に迷うこともおおいにあり得ます。
ここでは、年収アップを目指して転職するかどうか迷った時の判断基準について解説します。
年収が上がらない理由を深掘りする
転職するかどうか迷う場合は、年収が上がらない理由を深堀りしてみましょう。
前述したように年収が上がらない要因は、企業によるものと自分自身によるものに分けられます。
年収が上がらない理由が自身にある場合は、転職をしなくても給料アップを狙える可能性があります。
自身のこれまでの経験やスキルを棚卸することで、年収が上がらない理由を深掘りすることがおすすめです。
年収を上げたい意思を示してみる
転職するかどうか迷った場合は、年収を上げたい意思を周囲に示すのもおすすめです。
年収アップに向けた行動に対する周囲からの反応も、転職するかどうかの判断基準にできます。
自分の市場価値と年収を照らし合わせてみる
自分の市場価値と、現職での年収を照らし合わせるのも良いでしょう。
現在の給料が自身の市場価値を大きく下回る場合は、転職を目指すのをおすすめします。
一方、現在の給料が自身の市場価値と同等か上回る場合は、転職について慎重に考えた方が良いでしょう。