SIerとITコンサルの違い
SIerとITコンサルの意味の違い
SIerはITシステムを請け負う企業を指す
SIerとはIT技術でクライアントの課題解決を請負う企業を指す言葉です。
「クライアントのニーズに沿ったシステム構築を行い対価をもらう」というビジネスモデルのため、クライアントから受け取るRFP(提案依頼書)に基づき、業務にあたります。
ITコンサルは顧客に提案する企業や職種を指す
ITコンサル企業はSIer企業よりもさらに上流工程を担います。
クライアントが抱える課題解決のためのソリューションを提案するのが主な業務であるため、課題を見つけてクライアントが保有する膨大なデータの分析・解析を行います。
SIerとITコンサルの業務の違い
SIerの主な業務内容
SIerの業務はSI(System Integration(システムインテグレーション))と同義であり、IT技術によってクライアントの課題解決をするためのシステム開発やサービス構築を請負います。
具体的には以下のような業務内容です。
・システム要件定義
・基本設計
・詳細設計
・開発
・テスト
・運用・保守
ITコンサルの主な業務内容
ITコンサルはITコンサルティングファームに所属しており、IT技術による課題解決の提案をすることが主な業務内容にあたります。
具体的には以下のような業務内容です。
・市場調査
・ヒアリング
・経営課題の洗い出し
・課題への提言や提案
・業務要件定義
SIerとITコンサルに求められるスキルの違い
SIerに求められるスキル
プログラミング言語やデータベース、ネットワーク、セキュリティなどIT全般の基礎的な知識やコミュニケーション能力のほか、日々アップデートされるテクノロジーのキャッチアップ能力などが求められます。
また要件定義やシステム設計能力の高さも必要です。マネジメントスキルがあると役に立つでしょう。
ITコンサルは技術よりも顧客折衝スキル
SIerがクライアントの課題解決のためのシステムを開発することが主な業務であるのに対し、ITコンサルはその上流工程にあたる「クライアントには◯◯のようなシステムが必要」という提案を重要視します。
SIerと同じようにマネジメントスキルが必要ですが、技術的なスキルよりも顧客折衝のスキルがより求められます。
SIerとITコンサルの年収の違い
SIerとITコンサルの違いとして報酬の差があり、一般的にSIerよりもITコンサルの方が平均年収は高い傾向です。
もちろんSIer自体、外資系や国内でも売上ランキング一覧の上位に記載されるような大手のメーカー系SIerから、独立系の中小規模のSIer企業まで年収の差はあります。
それらを含めてもITコンサルの年収の高さに魅力を感じ、SIerからの転職をする方は増加傾向にあります。
SIerからITコンサルに転職する3つのポイント
1.SIerからITコンサルへの転職はニーズがある
2.スキルや資格取得
ITコンサルとSIerは似ているものとして混同されがちですが、求められる知識やスキルには違いがあります。
論理的思考力やドキュメント作成能力はもちろん、コンサルティング業務はITコンサルにとって特に重要な業務です。
SIerを経てのITコンサルへの転職はIT技術だけではなく生産・物流・財務会計・人事等様々な業界・業種の知識が必要とされます。
また転職を優位に進めるための手段として、中小企業診断士、公認会計士などの資格取得も効果的です。
3.転職エージェントの利用
ITコンサルへの転職はSIerを経由しても難易度が高いとされています。
そんなSIerからITコンサルへの転職成功率を高めるには、自己分析や自己アピールの充実度が大切であり、自身がITコンサルとしてどのような貢献ができるか、過去の経験を元に具体的に伝えることも必要です。
より効果的に自分の強みをアピールするためには、転職エージェントの活用もおすすめです。
企業によって求める人物像は異なるため、プロが無料でアドバイスを行う転職エージェントなら、志望する企業に最も的確なアピール方法も知ることができます。