テストエンジニアはプログラムの設計ミスがないかテストし、結果を報告する役割があります。プログラムが正常に機能するためには必要不可欠な存在ですが、きつい、やめとけと言われることもあります。今回はテストエンジニアがきついと言われる7つの理由や将来性について解説します。
テストエンジニアの仕事内容
テストエンジニアの主な仕事内容は以下の通りです。
- ・テストの計画立案
- ・マニュアル作成
- ・実施
- ・評価・改善提案
テストの期間や工程を細かく計画し、実施までの設計を行います。
実施するまでのテストケースの洗い出しや、細かなマニュアル作成もテストエンジニアの仕事です。
仕様書通り動作するよう、バグやエラーを入念にチェックし、チェック項目を文書化して報告します。
テストエンジニアの平均年収は約450万円
テストエンジニアの平均年収はおよそ450万円とされています。
テスターとして採用し、テストエンジニアへと育成する企業では、年収300万円ほどでスタートすることもあります。
また、資格取得や社内でのキャリアアップによってより高年収を得ることも可能です。
テストエンジニアに将来性はある?
ソフトウェア製品やサービスをリリースするにあたり、テストは必須です。
バグやエラーはユーザーからのクレームの原因となり、企業のイメージを損ないかねないため、テストを行わずに商品として販売することはほぼありません。
そのため、テストを実施できる人材の需要は尽きないでしょう。
近年のDX化推進によって受託開発の開発規模は縮小し、案件も減少傾向です。
このままアジャイル開発が普及することで内製化がさらに進めば、テスト業務を兼務する職種も増えることが想定されるため、テストエンジニアはよりスキルや対応できる業務の幅を広げることが求められるでしょう。
ベテランのテストエンジニアの需要が高まっている傾向から、テストを実施するだけでなく、品質向上を目的として改善提案できる人材の需要が増している現状も見受けられます。
特に、豊富な経験をもち、普及しつつある自動化ツールの扱いに長けたテストエンジニアの将来性は高いと考えられます。