浴衣
夏の装い(よそおい)
花火大会、お祭り…。夏のイベントになると今でも浴衣は人気のファッションです。
もともと、湯帷子(ゆかたびら)といったものを、略し(りゃくす)て浴衣となったのだそうです。
帷子(かたびら)とは、単の着物のこと。
江戸時代(えどじだい)以前は、お風呂というと、
湯につかるのではなく、蒸し風呂(むしぶろ)でした。
そこに、麻(あさ)の湯帷子(ゆかたびら)を着て、入っていたそうです。
浴衣という漢字も、その由来(ゆらい)を物語っ(ものがたる)ていますね。
今のように、湯船(ゆぶね)につかる風習(ふうしゅう)は
江戸時代からだそうです。木綿(もめん)が庶民(しょみん)の間に広まり、
入浴後に浴衣でくつろぐようになっていきました。
もともとは、人前で着るようなものではなっかた浴衣が、
今やファッションの一端(いったん)を担っ(になう)ている…。
将来はどんな装いが登場(とうじょう)しているのでしょうか。
翻译:
浴衣
夏日的装束
烟花大会,祭日庙会。。。。。。现如今在夏日的节日庆典里,
还能看到很多人穿着浴衣走来走去。
浴衣,以前叫做“出浴单衣”,是指单层的和服。
古时,人们洗浴的时候,不是浸泡在热水里,
而是穿上麻布做的单层浴衣,走进充满蒸汽的浴室,
靠蒸汽蒸裕。因此浴衣也就得以流传。
后来,在浴盆里泡浴的习惯开始流行。木棉不料在民间流行,
人们就在入浴后穿上木棉作的浴衣,放松享受。
原本是不能穿在公共场合的浴衣,现如今已经引领了服装艺术的风潮。
也不知以后还会有什么样的服饰登上服装界的舞台。
単語
イベント 活动
ファッション 服装
湯帷子 ゆかたびら 浴衣
浸かる つかる 浸泡
湯船 ゆぶね 澡盆
担う になう 挑,担
寛ぐ くつろぐ 舒适,轻松愉快,惬意;松快的休息,随便,舒心,自在